本文へスキップ

西尾市議会議員中村なおゆき

TEL. 0563-56-2771

〒445-0885 西尾市行用町西屋敷20番地

活動報告NEWS&FAQ

2023年9月26日
【佐久島の福祉を充実させるために】
佐久島で、IIJの「IIJ電子@連絡帳サービス」が役立っていると聞き、大変嬉しく思います。
このサービスは、学校や保育園、行政など、さまざまな機関から、保護者に必要な情報を電子的に届けることができるものです。
佐久島は離島で、高齢者や障がい者の方も多くいらっしゃいます。このサービスは、そうした方々の子育てや介護をサポートし、地域の福祉を充実させる上で大きな力になると考えています�。
これからも、市民の皆様の声をしっかりと聞きながら、さらなる福祉の充実に向けて努力してまいります。
https://www.iij.ad.jp/svcsol/case/city-nishio-aichi.html

2023年9月11日
【はずストーンカップ2023】
4年ぶりに開催とのことでしたが、ケガもなく、無事に参加してきました!
初めての海上レースでしたが、同期議員と市職員とのチームワークが生きて、9位という結果を出せました。️
会場は和やかな雰囲気で、様々なキッチンカーもあり、楽しい一日でした。
このような素晴らしいイベントを提供してくれた同期議員の小林たかゆき実行委員長はじめ運営スタッフ、地元の協力者の方々に心から感謝します。
次回は表彰台を目指します�。














2023年8月22日
【菱池町をプロギング】
今朝は、菱池町をプロギングしてきました。
ガソリン価格が180円を超え、車での移動が厳しくなってきました。
これからは、原付に乗ったり、自転車に乗ったり、徒歩で移動する機会が増えると思います。


2023年8月17日
本日、愛知県歯科技工士会として、大村知事に物価高騰の影響を受ける歯科技工所に対する助成を要望しました。
大村知事は、要望の趣旨を受け止め、全国知事会等を通じ、国に働きかけると述べられました。
物価高騰は、歯科技工所にとっても大きな負担となっています。歯科技工所は、歯科医院から依頼を受けて歯の修復や義歯などの製作を行いますが、材料費やエネルギー費などのコストが上昇し、経営が苦しくなる所が増えています。
今回の要望は、物価高騰の影響を受ける歯科技工所を支援し、歯科医療の提供を継続できるようにするためのものです。大村知事の理解とご協力をいただき、国に助成の実現を働きかけてまいります。
私も愛知県歯科技工士連盟の理事として、今後も歯科技工士の地位向上と歯科医療の向上に努めてまいります。


2023年8月15日
皆様、こんにちは!
8/12に開催された福地南部地域の第1回 #ふくまつ が無事に終了しました。
実行委員長の中村直行でございます。
驚くべきことに、1500人以上の来場者が集まり、地域の絆を深める楽しい一日となりました。特にメインイベントの米投げはとても盛況で、参加者の笑顔が印象的でした。
このまつりで、お子様から祖父母まで、家族全員が笑顔で楽しめたこと、それが私たちの最大の喜びです。
地元の企業様や献身的なスタッフ、ボランティアの方々の協力により、食べ物やゲームなど、豊かな体験を提供できました。
皆様に楽しんでいただけたことを嬉しく思います。そして、これからも【愛ラブ福地】の精神で、一緒に地域を盛り上げていきます。来年もぜひ開催していきたいと強く願っております。
最後になりましたが、一緒に創り上げたこの素晴らしいまつりに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
















2023年8月8日
〜こども給食センターの視察を通じて、素晴らしい体験〜
所見として、アレルギーや離乳食に対する細やかな配慮、そして素材の持ち味を最大限に引き出した給食の提供に、心からの感謝の気持ちを抱いています。
このセンターは、令和4年度から開業しており、旧幡豆郡にある幼稚園3園と13園の保育園に対して給食を提供しています。年間240日程度にわたり、約2,400食の給食を通常食、アレルギー対応食、離乳食に分けて提供しています。
給食の品質管理も徹底しており、食品の検収から手洗いや消毒、調理作業に至るまで、細部にわたる注意が払われています。また、調理エリアごとに色分けされた制服や絨毯を用いて視覚的な管理を行い、アレルギー室や離乳食の専用エリアを設けています。
特に素晴らしいのは、アレルギー食や離乳食の提供です。アレルギー食は混在リスクに注意を払い、一人分ずつセットして配膳されます。離乳食は時期に合わせてカテゴリ分けされ、子供たちの成長段階に合わせた食事が提供されています。
センターは季節や行事に応じた特別なメニューも用意しており、入園・進級お祝いから梅雨、七夕、お月見、ハロウィン、そしてクリスマスなど、子供たちの楽しい瞬間を食を通じて祝福しています。
保育園からの声を取り入れたフィードバックを受けながら、常に進化を続ける姿勢に感銘を受けました。
こどもたちに伝えたいことを大切にしているセンターの取り組みは、食を通じて「食べる力=生きる力」を育むことを目指しています。食事の重要性を教えながら、健全な食生活の基盤を築くお手伝いをしている姿勢に、深い感銘を覚えます。
最後に、心からの感謝の気持ちをこめて、この素晴らしい給食センターの調理員の皆さんに敬意と拍手を送ります。


















2023年6月29日
今朝、徳行寺さんで見つけた美しい蓮(ハス)の花。泥沼から勇敢に咲き出た蓮の花には、清らかな心を感じさせる一瞬の美しさに魅了されました。朝の時間にしか咲かない貴重な花、皆さんもぜひ観賞してみてください。
















2023年6月4日
【吉良仁吉まつり】
6月4日、源徳寺で吉良仁吉まつりが行われました!幕末の侠客「吉良の仁吉」の墓所があることで知られるこの祭りでは、清水次郎長との交流や彼の短いけれど感動的な生涯を讃えられています。仁吉の一周忌に建立された墓は、没後約150年たっても全国からのファンが線香を手向けています。
低予算ながらも、街中からの協賛を集め、アフターコロナでマスクも外され、とても盛況なイベントとなりました。
実行委員会の皆さんの用意周到な準備から片付けまで、本当にご苦労様でした。
仁吉の物語に触れ、歴史を感じる素晴らしい祭りでした。皆さんの笑顔が印象的でした!
吉良仁吉まつりを応援しましょう!


















2023年6月1日
6月2日は「ローズの日」
西尾市役所の玄関にレインボーバラ共選組合さんから寄贈されたバラが飾られています。
6月2日は #ローズの日 として、世界中でバラに関するイベントやキャンペーンが行われます。この日は、バラの美しさや香り、そしてその意味を再認識する日とされています。
西尾市の花は「ばら」
市内には、バラ園やバラの名所が多くあり、毎年多くの観光客が訪れます。また、市内の多くの公園や街路樹にもバラが植えられており、市民の方々にも愛されています。
西尾市は、バラの栽培にも力を入れており、市内のバラ農家からは、美しいバラが全国に出荷されています。バラの花言葉は「愛情」「美」「幸福」など、素晴らしい意味を持っています。西尾市のバラは、その美しさと意味から、多くの人々に愛されています。
平和な世の中を願い、感謝の言葉を交わし、喜びを分かち合いましょう。




2023年5月9日
今朝は針曽根町をプロギングしてきたよ!
少し前より随分とポイ捨てがなくなっていて、​嬉しい限り。
​田んぼには田植えの準備で水が張られていました。​
帰宅したら、​自宅の庭に #チェリーセージ が鮮やかな赤い花を咲かせていました。​手間がかからず育てやすいので、​庭に植えると毎年楽しめますよ!












2023年5月5日
ゴールデンウイークに、笹曽根町と細池町で #プロギングと #草刈り を行いました。
5月に入り、雑草が繁茂し、ポイ捨ても増える中、私たちは町の美しさと誇りを守るために活動しました。
仲間と共に、街頭活動や清掃活動を行うことで、町を美しく保ち、住民の笑顔を増やすことができます。ご協力いただいた皆様に、心から感謝します。












2023年4月30日
4/29は天理教の全教一斉ひのきしんデーでした。地域の方々と一緒に参加し、心を合わせて #ひのきしん活動 に取り組みました。私たちは、より良い社会を作るために努力しています。市民の皆さんと共に、地域の発展に向けて尽力していきます。
作業終了後、公園内のキッチンカーで #氷カフェ と #だし巻きドック を買って岩瀬文庫の休憩所で頂きました。


















2023年4月30日
先日、佐久島診療所の酒井貴央先生と愛知県立にしお特別支援学校を訪問しました。
障がいのある方々にとって必要な施設や避難所の開放、スポーツ推進など地域連携による取り組みが行われています。
私たちは、将来一般就労ができるよう、少しでも多くの学生たちを支援していきます。また、医療の発展に期待し、行政、企業、ハローワークと連携して、障がいのある方々の就労支援にも取り組んでいきます。
令和5年度からの障がい者雇用率が2.7%となりますが、現場では多くの職員の皆様が切磋琢磨していました。そして、この夏には初めてのプールが始まります。地域の方々や学生たちにとって、確かな「生きる力」を育んでくださっていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。












2023年4月29日
GW前に #福地駅 でプロギング 。地元の高校生、大学生、会社員の方から多くのご声援をいただきました。
特に、開校から1年が経った学生の方々と一般就労に向けた取り組みについてお話し、将来の夢や希望を聞きました。
みんなの笑顔が印象的で、元気をもらった朝でした!一人でも地域の皆さんを元気づけられるよう、今後も活動してまいります。










2023年4月25日
【街をきれいにしよう!​】
今日の朝は、横手町交差点でプロギングしました。
約1年ぶりの場所でしたが、​たばこの吸い殻や飲食物のポイ捨てが目立ち、​通学路も草が繁茂していました。
​​自分たちの住む街をきれいにしましょう!​一緒にゴミ拾いをしたり、​草むしりをしたり、​少しの手間で街は変わります。​あなたも、​自分の住む街をきれいにするために、​行動を起こしてみませんか。






2023年4月24日
休日に仲間と一緒に草刈り活動を行いました!八ヶ尻町の交差点周辺の草を刈り取り、通行しやすくしました。地域の皆さんの安全のため、これからも週末には草刈りに励んでいきます。
地域貢献の一環として、市議会議員としても地域の皆さんのお役に立てるよう、頑張っていきます!






2023年4月14日
本日は熱池町交差点付近でプロギングと街頭活動を行いました!
地域の方々からたくさんの笑顔と手を振っていただき、とても嬉しかったです。
畑にある紫のシバザクラが綺麗で、癒されました。




2023年3月27日
息子の通う鶴城丘高校が13×6のコールド勝ちを収めた、春季地区予選2次トーナメントにおいて、息子は打撃不振だったものの、7回から抑えで登板され、チームの勝利に貢献しました。このような試合で息子が活躍し、チームが勝利することは、家族にとっても大変嬉しいことです。監督や選手、応援に来てくれた保護者、地域の方々にも感謝の気持ちを伝えたいと思います。
また、今後の試合でも息子と鶴城丘高校野球部全員が一丸となって頑張っていくことを期待します。引き続き、応援よろしくお願いいたします。


2023年4月7日
【あいち健康プラザを視察】
#ウェルビーイング の実践に取り組まれる佐久島診療所の酒井貴央院長とともにあいち健康の森健康科学総合センターの健康開発部長の平川仁尚医師にお話を伺い、施設を視察してきました。大参理事長はじめ石川副部長、吉竹医師、技師スタッフの方々が親切に応対して下さり、実りある時間となりました。お忙しいところ有難うございました。
【健康づくりリーダーの派遣】
あいち健康プラザは、愛知県の施設で、地域に密着した総合的な役割を果たしています。情報発信し、様々な視点から取り組んでいます。
地域・職域の健康づくりの推進に向け、健康度評価の結果に基づき、お一人おひとりにあった健康づくりをご提案します。また、健康づくり教室、1日実践クラス、出張体力チェック・健康講座、体カチェックなど、目的に応じた健康づくりの体験ができます。また、あいち健康プラザのスタッフが皆さまの職場や事業所へお伺いし、健康イベントの企画や実施を行います。
愛知県や市町村などが行う健康づくり事業をはじめ、地域等の健康づくり活動に協力をする健康づくりのボランティアとして、豊富な経験と知識を持った3,098人の愛知県健康づくりリーダーを養成し、リーダーを派遣し、皆さまの職場に「体操や運動」の機会を提供されています。

ぜひ皆さんも一度利用してみてください。一般利用の銭湯もありました♨️
平成29年4月3日にオープンした西尾市民げんきプラザは、こちらの関連施設であった。65歳以上の方の健康づくり、または生活習慣病の原因となる可能性の高いメタボリックシンドロームの予防を目的とした運動施設として、健康度測定(生活習慣等の問診、体力測定等)やトレーニング機器を利用した運動支援事業を実施する施設です。
健康がもたらす「喜び、幸せ、楽しさ」を豊かに長く楽しむ人生、健康づくりからはじめましょう!


















2023年3月26日
本日、愛知県歯科技工士連盟の臨時代議員会に出席してきました。
会の冒頭に【歯科技工士の人材確保対策事業】に対して厚労省との交渉の際に大変ご尽力を頂いた公明党所属の国会議員、#里見りゅうじ 参議院議員よりご挨拶と統一選での応援要請がありました。愛知県歯科技工士連盟も関わりの深い、候補予定者を全力で支援していきます。
第3号議案として、令和5年連盟活動方針案が提示され、活発な議論が交わされました。
わたしたち #歯科技工士 は、歯科医療チームの一員として、患者様の健康や生活に関わる重要な役割を担っています。
今回の方針案には、それをさらに広い視野で捉え、地域社会に貢献することが明記されています。
わたしも常任理事として、地域の方々に技工士としての存在を知っていただくために、積極的に活動に参加しています。今後も、地域の課題やニーズに合わせ、技工士としてのスキルを活かした活動を展開していきたいと思います。
歯科技工士として、地域社会に貢献するためにも、今回の方針案に沿った活動を積極的に取り組んでいきます。






2023年2月4日
佐久島藪漕隊 の皆さんと スナビキソウ の植替えと海岸に 、ハマユウ の植栽をしました。昨年のように アサギマダラがこの島に飛来することを期待し、ワクワクしながら活動しました。
折角の機会なので、大島梅林公園の梅を見つつ、西尾市の新たなイベント 佐久島テラス のウッドデッキも視察。素晴らしい数の梅の木があるのに驚きましたが、もう少し管理に力を入れて欲しいと寂しく感じました。
10年後、この活動が次世代に受け継がれることを期待します。
誰か空きハウスで余ったスナビキソウの根っこを育ててくれないかなー?




















2023年1月19日
昨春の県立にしお特別支援学校開校 要望続け設立から15周年のつどい「夢かなった」と「だっこの会」解散されました。
学校設立のため要望から尽力してきた元市議の父が「春には第1回目の卒業生が巣立つ。愛さんが子どもたちの将来を不安に思う気持ちに賛同した。他市に誇れる支援学校だ」とまた「安心して学校に通わせられると中根愛子さんは夢が叶った」と仰られた。神本校長の記念講演もとても素晴らしいものでした。記念コンサートに移り、ハープ奏者の川島憂子などが美しい調べを披露されました。
ゼロからイチにするには、非常に多くの賛同者や協力者が必要で、15年間も訴えつづけた、だっこの会 の皆様に敬意を表します。本当に長い間、お疲れ様でした。有難うございました。
僕は福祉的就労に全力で取り組みます。








2023年1月3日(火)
地元熱池町八幡神社にて、天下の奇才 【てんてこ祭り】が3年振りに開催され、中村けん市長、山田たかお県議、くろべ一彦市議とともに参列し、腰の大根で初笑いしました。
てんてこまつり の起源は1150年ほど前の平安時代。
天皇の即位後初めて実った米を神々に供えるまつりが由来で、田植えの神事がやがて地元の豊年祭として毎年おこなわれるようになりました。
穀物は天と地の恵み、また田植えは男女の協力あってのものということから、豊作祈願、子孫繁栄への願いを、勇ましい男根に託してきました。
僕も腰の男根がそり返るように、力強く生きたいです。
本当に有難うございました。












2022年12月18日(日)
風光明媚なすばらしいコースを走る駅伝大会。
にしお駅伝フェスティバル2022 が開催され 、西尾市議会議員 の新人議員団で参加しました。寒風吹きすさぶ中、チーム目標である制限時間内の完走を達成出来ました。
3年ぶりの開催で、とても大勢の参加があり、賑やかな駅伝大会となり、とても楽しかったです。筋肉痛がやばいですが 笑
選手の皆さん、お疲れ様でした。また、運営の皆様におかれましては、早朝より大変お寒い中、お手伝いをして下さり感謝しております。やはり、イベントは実際に参加してみないと舞台裏までわかりませんね。
僕自身、沿道からの声援が本当に励まされました。
有難うございました。


2022年11月13日(日)
フラダンス教室【ホオラナ マーリエ イカ プウヴァイ2nd】の発表会が、一色町公民館 カーネーションホールにて開催されました�。
鮮やか衣装を身に纏い、ハワイアンミュージックと共に優雅に踊る姿はとても心地よく、新婚旅行のハワイを思い出させてくれました�。
また、ゲスト出演された #カヴァイレレ さんの生演奏がとてもハワイアンで美しいコーラスに魅了されました�。
出演されたチームの方や関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。至高のひとときを有難うございました�。










2022年11月6日(日)
【17万人市民まるごと防災訓練】
令和4年11月5日 午前9時に防災訓練アラームが鳴り、シェイクアウト訓練から始まりました。
災害時高齡者・身障者体験、西尾市赤十字奉仕団による豚汁の炊き出し、もくもくハウスによる煙体験、なまず号による地震体験、警察の災害活動の啓発。
また、陸上自衛隊第10特科連隊 第3大隊による装備品車両展示や自衛隊啓発パネル展示など様々な訓練が行われました。
展示ブースでは、LPガスによる発電機の必要を強く感じたので、今度自主防災会に導入するよう要請していきます。
『平時のときこそ、するべきこと』万が一に備え、自助や共助について考えておきませんか?
















このページの先頭へ

2022年11月5日(土)
プロギング西尾 で久しぶりの プロギング してきましたー。
西尾でnight と 11/5(土)から始まる、まちなか賑い創出社会実験boxparkエキニシ の下見もしました。
西尾駅周辺に活気が出るよう試行錯誤の様子が伺えました。
夜市は通りからもっと目立つように工夫がほしいところ帰宅する人々が興味をもって覗けるようにすべき。
先ずは、のぼり旗や灯りが欲しい。また夜は冷えるため焚き火とかあればいいのに〜。
公園内は火気厳禁がネックか?
せっかくいい事してるのに勿体ない。もっと運営側の工夫が必要なのかなと。。出店者さんが気の毒になりました。
エキニシはもっと可能性を感じます。
コンテナハウスもセンス抜群✌️住民みんなで盛り上げて、改善をかさねながらブラッシュアップして終わるころには、 惜しまれるくらいになって欲しいですね。
プロギングのいいところは、街の細部に至る情報収集や色んな人とコミュニケーションを図ることが出来て、おまけに健康に良いところです。
皆さんも秋の夜長に街を散策してみてはいかがですか?


















このページの先頭へ

2022年11月5日(土)
西尾市の防災訓練後、横手町の農村公園で福地南部小学校PTAさんとおやじ会でコラボして、防災訓練と炊き出し訓練を実施しました�。
はじめに水消火器を使用した消火訓練、もくもくハウスによる煙体験からポップコーンや #ビア缶チキン を作ったり、カマドでご飯を炊いたりカレーライスなどの炊き出し訓練もしました。子どもたちの歓声や笑顔がとても印象深く、楽しい時間てした�。
いつの時代も大人から子どもに伝えなければならないことはたくさんあります。
この子らが自立した時に今日の経験が活かされることを期待します�。
関係者のみなさま、長時間に渡りご協力頂き、本当に有難うございました。




















このページの先頭へ

2022年10月9日(日)
愛知県の主催で西尾市の #一色さかな広場特設会場 において、第9回 #三河湾大感謝祭 ~三河湾環境再生プロジェクト~を開催されました。
三河湾に関心を持っていただくため様々なブースが開かれていました。
中でも田原町のNPO法人環境ボランティアサークル 亀の子隊 さんは佐久島周辺に生息するスナメリが底曳網にかかってしまい、止む無く捕獲したり、水上スキーに当てられた亡骸の写真を展示されたり、海のごみを拾う活動をされてみえました。
他にも 愛知県水産試験場 のブースでは、三河湾に生息するアナゴやカニ、カサゴなどを紹介したり、アサリを取り巻く海の環境問題を展示され、「海の貧栄養化」についてディスカッションしました。
普段から当たり前のようにある豊かな三河湾が次の世代まで安全・安心に承継出来るよう、私たち大人がSDGs の目標14「海の豊かさを守ろう」を実践していかねばなりません。


















このページの先頭へ

2022年10月4日(火)
【にしお特別支援学校にて、草取りの奉仕活動】
地元の要望にて、学校から草が飛び出して、種子が飛んで困る!との声を聞き、県所管であるため #山田たかお 県議 にご相談したところ、自らやれば出来ると #草刈り直行隊 の皆さんと花壇内の雑草を取りました。かなり広範のため、あっという間に軽トラック一台分となりました。今後は、学校側と地元、またPTAの方々と連携をしつつ、より良い施設運営を目指して行かなければなりません。
ご協力してくれた皆さん、貴重なお休みに、残暑が厳し中、本当にご苦労様でした。
有難うございます。感謝します。


このページの先頭へ

2022年6月19日(日)
6/19(日)四九朝市(よくばり市)で米津小地域猫活動をしてみえるみかわふらわーさんのイベントにお邪魔しました。音楽を通じて、 飼い主のいない猫を #地域猫 として見守り、TNR活動をされています。先日、議員としても勉強会がありました。TNRとは、不妊去勢をした猫で、通称さくら猫といい、右の耳の先を桜の花のようにカットし、繁殖せずその一代限りとなり、長い年月をかけて徐々にその個体数を減らしていく活動です。
みかわふらわーのvocal SUZUKAさんや斎藤吾朗先生が作詞された #新西尾まつり音頭 を 東→西さんが35年ぶりにリメイクされ、ご披露していました。そう!アラレちゃんの声優小山茉美さんが唄ってたあの曲です。アラレちゃん好きだったなぁ〜
とても懐かしく、改めて郷土愛の溢れる詞だなと感じました。
西尾市に誇りをもち、大好きなこの街を盛り上げようとするシビックプライドの醸成が、持続可能な行政運営の基盤になります。
いい勉強となりました。中根ふみひこさん、山本龍蔵さん、お声かけに感謝します。
有難うございました。






このページの先頭へ

2022年6月17日(金)
令和4年6月20日(月)に西尾市総合福祉センター内に #いろは さんがオープンします。いろはさんは #就労継続支援B型事業所 で、暫く空いていた店舗をデイサービスの利用者さんへの食事も提供して行きながら、飲食事業を運営されていきます。
車椅子でも通れる広いスペースやキッズスペース、低めのお座敷も完備しています。
スタッフさんの皆さんも朗らかで、料理もとても美味しいですよー
就労支援にご理解を賜りつつ、是非お近くのお越しの際は、お立ち寄り下さいませ。
健常者と障害者の方を繋ぐ架け橋として、住民皆さんに愛され憩いの場となるを強く願います。








このページの先頭へ

2022年5月25日
【#アサギマダラ in 佐久島】
佐久島藪漕ぎ隊の皆さんと一緒についにアサギマダラの飛来を観ることが出来ました。
5年ほど前から、阿知波弘人さんから、台湾や八重山・沖縄諸島から暑さを避けて東北・北海道まで北上し、5月ごろ海岸部のスナビキソウに飛来し、蜜を吸い北を目指しますという話をお聞きし、一度この目で見てみたいという念願が叶いました。
佐久島藪漕ぎ隊の皆さんの熱意と共鳴で三宅博己さんのお庭に #スナビキソウ を植栽しました。
その昔、佐久島は秋に咲くフジバカマの蜜を吸うためにアサギマダラは飛来していたそうで『SDGs Goal :15』陸域生態系の保護、回復に一歩近づきました。
しかし、この活動は未来まで継続していかねばなりません。荒れつつある島の自然環境の保護は重いハードルがたくさんあります。次世代に想いを繋げて行かないとね!
今月中は観られると思いますので、優雅に飛ぶ蝶を観て、環境に意識を向けてもらえたら幸いです♬
当日の模様は5月27日(金)の午後6時からKATCHさんで放送されますので、ぜひご覧ください。
関係する皆様には感謝の気持ちで一杯です。本当に有難うございました。














このページの先頭へ

2022年5月16日
5/15(日) そろそろ、雑草が元気になって来たので、久しぶりに #草刈り直行隊 で長縄町〜針曽根町まで500mほど路肩の草刈りをしました。
高校生の通学路となるので、学生たちが安全に通行が出来るよう、今後も引き続き直行隊の仲間と活動していきます。
後援会長の山崎道明さん、加藤雅也さんお休みのところ、ご協力頂き有難うございました。感謝します。
途中、道路が陥没していたところが数カ所あったので、明日土木課に報告していきたいと思います。














このページの先頭へ

2022年5月15日
先週末は海が眼下に広がる、おしゃれすぎるカフェ「 #CafeOcean 」さんで
#恋活イベント縁-E-Nishi-を開催してきました!!
景色も雰囲気もスイーツも、そしてお店の方々も、最高でした。
そんな中、行われた恋活パーティはトークはもちろん、ゲームも挟みながら
男女ともに終始良い雰囲気で進み、楽しんでもらえたようで、とてもよかった♪♪
もちろんたくさん学びがあり、改善点もあるので、さらに精進していきますが、
「楽しかった」「景色が良かった」
そんな声が聞けたのは、とっても嬉しい。
6組参加の中、な、なんと2組もカップル成立しちゃいました。
お二組には、ぜひ次のステージに発展を期待したいと思います。
運営スタッフとして協力して下さった、婚活コンサルのTryBe 柴田 康太 さん、山崎康平さん、お店の手配してをしてくれた牧一心議員、スタッフの皆さんのおかげ様です。有難うございました。
また開催してほしい!との声も多数頂きましたので、次回は恋の季節、7月の中旬頃に第二回目のイベントを開催して行こうと思います。
















このページの先頭へ

2022年4月22日
令和4年4月21日(木)西尾市議会議員団25名で、スポーツ施設の視察に岡崎市にある、中央総合公園内の岡崎市民球場と多目的広場、龍北総合運動場のスタジアムとテニスコートを見学した後、刈谷市のウイングアリーナに行きました。指定管理はアシックスやコナミスポーツにより維持管理の運営がされており、とても手入れが行き届いており、一般利用率が高いことが印象的でした。
岡崎市は三菱自動車やマルヤスさんがスポンサーとなり、刈谷市は、アイシンが母体のシーホース三河がBリーグの公式戦をされています。
我が西尾市にもVリーグのデンソーエアリービーズがあります。住民に愛されるスポーツを核としたへまちづくりが望まれます。
これからは期待して応援しなければなりません。
ちなみに各施設のコストですが、
①岡崎市民球場の
建設費は31億、維持管理費が5800万円、使用料収入額は800万円
②龍北総合公園は
建設費は35.7億円、維持管理費が1億円(pfi)、使用料収入は1400万円
③刈谷市総合公園は
建設費は50億円(県立競技場から移譲渡)、維持管理費は2.6億円、使用料収入は3900万円だそうです。
西尾市も野球場や陸上競技場の建設が望まれますが、それに伴うコストを考えますと建設場所を含めた公園pfi方式の導入や既存施設のリノベーションなど合理的かつ採算性のある公園整備計画を検討しないといけないと考えます。






















このページの先頭へ

2022年3月27日
【矢田のおかげんさん】へ
昨日の天気と変わり、春めいた陽気の中、ソメイヨシノも咲き始めました。2021年H1法話グランプリのファイナリストのお話を聴きに矢田町の養寿寺さんへ行きました。
楽しみの【寺マルシェ】では、#ココトモ の斎藤保夫さんが親子で人気のココトモバームクーヘンを販売し、#福祉ネイリスト の古賀麻美さんも子どもたちにネイル体験をしていました。
寺マルシェの先駆けで、コロナ禍を吹き消すくらいの人々の笑顔と活気で賑わっています。
本日3/27(日)の午後4時まで開催されています。ぜひ足をお運びください。


このページの先頭へ

2022年1月11日【にしお現代アート特命大使】
左右田 薫さんの作品が西尾市役所で展示されてます。ど迫力のアートをぜひご覧ください。








このページの先頭へ

2022年1月9日
【令和4年 西尾市成人式】が西尾市文化会館で開催されました。テーマはNew Wave〜再出発 で新しい日常にも希望をもって行こうという強い思いが込められていました。
中村けん西尾市長の祝辞をはじめ、実行委員長の新成人への決意、抽選会など、今年は3部制で短縮されましたが、最後のスライドショーまで盛りだくさんで素晴らしい式典でした。
新成人を迎えられた皆様、ご成人おめでとうございます!
ご両親への感謝の気持ちを忘れず、これからも頑張ってください。


このページの先頭へ

2022年1月5日
年始から5日が経ち、暦の上では小寒です。
とても寒かったので、久しぶりに妻と2人で、いざ吉良町の【末乃】さんヘ #鍋焼きうどん 食べに行きました。本来なら定休日でしたが、たまたま営業されており、とてもラッキーでした。
ここまで来たので、2022年1月9日から放送される大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にちなんで #金蓮寺弥陀堂(国宝)を参拝しました。
旧近衛邸や尚古荘の再生活用を調べていた折、ふと足利義氏以前の歴史に興味が湧き、どのように平原の滝や東向寺の開山が円仁(慈覚大師)が関わったのか?円仁は、西暦794年に生まれ、最澄の弟子で第3代天台座主です。となると、800年の歴史以前もこの地には壮大なロマンがあります。
余談ですが、もっと遡ると八ツ面山久麻久神社や佐久島の縁起には、崇神天皇(前世紀ごろ)の存在がありました。
本堂のなかには、大きく大河ドラマのPRがされており、歴史マイスターの方が詳しく説明をしてくれました。鎌倉殿の家臣13人に #安達盛長 の存在があり、西尾も関係してくるかも?と密かな期待を込めて話してくれました。
こんじきに輝くリッチな #御朱印 を頂きとても縁起がよく、新鮮な気持ちになりました。
ご都合をつけて足を運んでみてはどうですか?






















このページの先頭へ

2022年1月5日
1月4日から公務が始まり、西尾市役所ロビーでは西野町小学校の御殿万歳部の生徒さんが【三河万歳】で初笑いを披露しており、とても心が和みました。
6日より各部会対応のため、会派会議で初顔合わせ。
先輩議員も皆さんお変わりなくお元気でした。










このページの先頭へ

2021年12月12日
#R312草刈り隊 で、平口町を #草刈りと #プロギング しました。
今回からカルマーという減速装置による小石の飛びにくいアイテムも使用してみました。大きな草は刈れませんが、仕上げにはもってこいの頼れるやつです。
また想像以上にゴミや吸い殻が多くて、ホントにやりがい、ありました(笑)
そろそろ、#婚活イベント も準備していかないとなー


このページの先頭へ

2021年11月29日
令和3年11月28日(日) 西幡豆駅周辺において、「はずてらいち」が開催されました。祐正寺でのマーケットが尊王蔵元の「酒蔵開き」とともに帰ってきました。
祐正寺では天候にも恵まれ、境内いっぱいにお店を広げ、お客が絶えることなく賑やかな一日でした。途中、議員の牧一心くんがパニーノを売っていたり、額田の炭焼き職人の天野さんに会ったり、久しぶりに笑顔になれました😊それにしても、昨今のキッチンカーのクオリティが高すぎて驚きました。
更なる、活性化に向けて取り組みます。


このページの先頭へ

2021年11月18日
【西尾おもてなし大学】(人材育成事業)〜産官学連携~ 「西尾の歴史」をテーマに尚古荘で開催させれました。その後、西尾市歴史公園内の二之丸丑寅櫓の内覧しました。足利義氏から始まる西尾の歴史は朝廷や織田信長、徳川家康などの名だたる戦国武将と深く関わりがあることに改めて、誇りを感じました。観光文化振興課の皆様、有難うございました�。




























このページの先頭へ

2021年10月22日
10月20日(水)経済建設委員会が主体となり、西尾市議会議員全体の行政視察にて、DENSO新工場の造成事業及び生田地区の産廃建設予定地を見学しました。愛知県や西尾市の担当官から丁寧な説明がありました。ちなみに、DENSOさんは写真撮影NGで写真はありません。
今回の視察は【生田地区の風を感じて欲しい!】という趣旨がありました。
現場を見て今後どう動くべきか考えさせられました。産廃場からの悪臭や騒音による隣の一色中学校や絶滅危惧種の野鳥、また20мまでの盛り土による景観の破壊など資料だけでは決して伝わらない気付きがたくさんありました。
産廃処分場建設には反対です。水質には影響は有りませんが、旧施設の放置を今後西尾市としてもどうするべきか市議会として協議して行かねばなりません。
















このページの先頭へ

2021年8月4日
8/3(火) 9/1より稼働される西尾市給食センター(西尾市須脇町)へ全議員で視察しました。
想像以上に立派な建物で最新の設備や什器に感心しました。徹底した衛生管理も行き届いており、民間企業のレベルの高さに驚きました。注目されるべきアレルギー対策も万全で、28品目に対応されます。また、隣接の特別支援学校への障害の度合いに応じた調理にも対応されています。
1日あたり5000食から5700食が配食される予定ですが、あとは予定通りのオペレーションが実施されるのを期待します。何より子供たちに温かい給食が提供されることを願っていましたが、保温力の高いステンレス製の容器に変更され安心しました?。視察時に綺麗な虹がかかり、幸先の良い予感がしました。























バナースペース

西尾市議会議員中村なおゆき

〒445-0885
西尾市行用町西屋敷20番地

TEL 0563-56-2771